カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 「持続する同人カルチャーの水脈」梅田径 (2/2) この記事の所要時間: 約 7分10秒 この記事の所要時間: 約 7分10秒 —— 和歌であればそれがコミュニケーションの手段だったということも文章がたくさん現存していることの理由の一つのようにも思うんですけれども、そのコミュニケーションの連なりみたいなものが… 2012年6月11日2013年6月18日
カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 「持続する同人カルチャーの水脈」梅田径 (1/2) この記事の所要時間: 約 16分26秒 この記事の所要時間: 約 16分26秒 梅田径(うめだけい):同人文芸サークル「左隣のラスプーチン」の代表/主宰/主幹。和歌文学の研究者見習い。 blog:「左隣のインターフェース」 twitter:akuragitat… 2012年6月11日2013年6月18日
カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 文学作品を作るということ~創作の懐胎と活字メディアについて~」芝浦慶一 この記事の所要時間: 約 7分39秒 この記事の所要時間: 約 7分39秒 芝浦慶一(しばうら・けいいち):文学サークル「ノンポリ天皇」代表。著書に『たたかえっ!憲法9条ちゃん』『ぶっころせ!刑法39条ちゃん』など。新宿ゴールデン街「無銘喫茶」木曜日担当。 … 2012年6月11日2013年6月18日
カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 「ミニコミから未来を考える~同人から会社、そしてコミューン形成へ~」 高橋文樹 この記事の所要時間: 約 7分9秒 この記事の所要時間: 約 7分9秒 高橋文樹(たかはし・ふみき):1979年生 千葉県出身 小説家。 blog:TakahashiFumiki.com twitter:@takahashifumiki 聞き… 2012年6月11日2013年6月18日
カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 「棲み分ける場所としての文学フリマ」松永英明 この記事の所要時間: 約 8分17秒 この記事の所要時間: 約 8分17秒 松永英明(まつながひであき):文士、事物起源探求家、ゲニウス・ロキ探索家。サイト「絵文録ことのは」は https://www.kotono8.com/ 、ツイッターは@kotono8… 2012年6月11日2013年6月18日
カテゴリー Interview、それぞれの文学フリマ 「文学フリマのポテンシャルを生かすこと」parsley この記事の所要時間: 約 8分37秒 この記事の所要時間: 約 8分37秒 Parsley(パセリ):1976年生。同人誌『奇刊クリルタイ』企画・編集・デザインなど。 blog:「添え物は添え物らしく」(https://yaplog.jp/parsleymo… 2012年6月11日2013年6月18日